Quantcast
Channel: 教師修業70歳
Browsing latest articles
Browse All 284 View Live

日々のバランス 微修正

楽しい、優しい、厳しいバランスがいい感じだった。厳しさは1割でいい。ほんのちょっぴりでいい。少ない方がよい。それよりも、楽しく、優しく進めた方が自分も楽である。働きやすさへとつながっていく。うまくこの3つのバランスをとっていくことが大切だ。手応えのある1日だった。 夜の読書タイムもいい調子。先日購入したトヨさんの椅子がとってもいい。しっくりくる。リラックスして座ることができる。...

View Article


独りだからこそできる学びもあるはずだ。

やっと風邪が治る。連休中、しっかり寝た成果だ。プロは休まない。休み中に体調を整える。体調管理も仕事のうち。実力のうちだ。風邪を治すプロセスも実験であり、経験である。学びである。どうやって治していくか、あれこれ試してみること。風邪のときも、カウンター理論は有効。どこに力を入れ、どこを脱力するかを考えよ。...

View Article


ジョギングのポーズ理論

ついに給料日。ありがたい。毎月、定期的にお給料が振り込まれる。こんなにありがたいことはない。仕事は仕事できっちりと割り切って、しっかりやる。お給料はありがたくいただく。そうして生きぬいて、自分は書くことに全力を注ぐ。書くために生きる。物語を書く。物語を作る。そのために残りの生涯を捧げる。楽しみだ。...

View Article

身体が健康なら、なんでもできる。

いよいよヘッドホンを買える。ありがたい。学校の仕事に感謝。これで俺は生きぬいていける。壺中天有である。短時間でも集中して音楽を堪能できる。話を聴くこともできる。 思い切って、物に投資する。こんな決断も大切。逆に、ほとんどお金を使わず、とことん無料オプションを追究していく場面も必要だ。この投資と無料オプションの両極端でバランスをしっかりとっていく。...

View Article

 身体をしっかり作り、100歳でも元気に動けるようにする。

身体作りは一生の課題である。カウンター理論は年をとっても実践可能である。普段の動きの中で、日々のトレーニングの中で、対の部分の動きを意識していくのだ。単純明快でわかりやすい。バーベル戦略とも重なって覚えやすい。親しみがある。...

View Article


『筋肉と脂肪』教師も身体が資本である。

週の始まりの朝は、「生きやすさ」をとことん追究する。どうすれば生きやすいか。脱力と力を入れる、そのバランスをしっかり考える。カウンター理論を応用していく。背中に力を入れて、ほかを脱力することで生きやすくなる。考え方もしっかり磨いていく。...

View Article

仕事のしやすさ、生きやすさ、動きやすさを追究していく。

生きやすさをとことん追究していく。①どうやって脱力するか。 →脱力するために、力を入れる。(カウンター理論)②身体の感覚をつかむ。③仕事しやすさを追究する。④考え方を磨く。 →足るを知る。~できれば俺は十分満足。⑤生活リズムを規則正しく整える。 →自分のリズムは自分で作る。...

View Article

限られた時間とお金をどう使うか。

時間もお金も有限である。限られた時間をどう使うか。限られたお金をどう使うか。とことん考え、工夫していく。ノートに書き出し、日々実践していく。仕事もトレーニングも限られた時間の中でやるゲームだ。あとはゆっくりと読書する。くつろぐ。しっかり限られた時間の中で集中してやっていく。知恵を出して工夫してやりくりする。お金も同じ。自分が毎月もらうお給料の中で、工夫してやりくりする。無駄遣いはできない。贅沢もでき...

View Article


N問題とYT問題への対処法を考える!

N問題。これは自分の指導ミス。Nのせいで〜〜。→この言い方はまずい。 もっとオブラートに包んで、トラブル防止のため禁止、とすればよかった。...

View Article


貧乏力を鍛えていく。

貧乏力を鍛えていく。①手持ちのものでやりくりする。手持ちの本を一生かけて読み込む。手持ちの曲を一生かけて聴き込む。②新しいものは買わない。今あるもので工夫し、生活していく。③とことんリピートする。お金は使わない。この力を身につけることが大事。将来に向けて、貧乏力を磨いていく。70歳からは、年金で生き抜いていくのだ。貧乏力を鍛えておく必要がある。...

View Article

貧乏力を磨いていけ。その2

貧乏力を磨いていけ。その2。同じ曲をとことん聴き込む。同じ本をとことん読み込む。新しい物を買わない。手持ちのものでやりくりする。無料オプションを追究する。...

View Article

仕事のしやすさ

仕事のしやすさをとことん追究していく。①定時内完結。ここは譲れない。定時内で、やるべきことを淡々とやり、自分のベストを尽くす。退勤時刻になれば、さっさと帰る。ゆっくり休んで翌日に備える。これが自分の仕事の仕方だ。...

View Article

『投資ゼロで老後資金をつくる』長尾義弘

『投資ゼロで老後資金をつくる』長尾義弘いい本だった。自分の老後の戦略イメージが固まってきた。70歳までしっかり働く。教師の仕事を淡々と続けていく。これで生き抜く。 70歳からは年金をもらう。繰り下げ受給で45%アップ。月21万もらえれば、十分生きぬいていける。楽しく生きられる。...

View Article


『80歳、まだ走れる』スピード練習をすること。ただし、より少なく。

『80歳、まだ走れる』良書だ。スピード練習をすること。ただし、より少なく。リカバリーの時間をしっかりとること。もうレースには出ない。独りでハーフマラソンを走る無料オプションだ。キャリステニクスもやりこむ。ブリッジをやりこむ。ジャンプやダッシュをジョッグの後に少しだけ入れる。この本からの学びを百回読書とシステム手帳に入れる。...

View Article

PayPay20万チャージ

引き算戦略でやっていく。もうEdyは使わない。Edyは不便だ。残金が見えにくい。チャージも2万円までしかできないので、頻繁にやらなければいけない。だから、これからはPayPay一本でいく。貯金口座から20万引き出し、チャージしておく。これで数ヶ月は持つはずだ。計算でいけば、4ヶ月は持つ。時々現金を日常口座から引き出す。このようにして、日常口座にゆとりをもたせる。残金を20万から30万はためておき、毎...

View Article


やっぱり夏休みは教室DW

ポメラ筆写が順調に進んでいる。一日4ページできるようになってきた。最終的には、一日10ページを目指す。文章修業に最適だ。 俺は書いて稼ぎたい。物語を書いていきたい。創り出していきたい。どうすればできるか?あれこれイメージすることが大切だ。たくさん読み込むことも必須だ。あとは自分の中から物語りが生まれてくるまで待つ。アイデアを書きためておく。...

View Article

キーンのウォーキングシューズの成果

今朝はジョッグ1周した。足の調子がすこぶる良い。なぜか?キーンのウォーキングシューズの成果か?それとも一日2回の池周り行思法を自宅ターンでずっと続けていたからか。 あれこれ考えてみる。 自分の予想では、キーンのシューズと行思法2回の相乗効果だろう。どちらも有効であり、それが合わさって、足の調子がすこぶるよくなったということではないか。 キーンのシューズは土日に履く。...

View Article


洗練された向山型を身につけ、自分の仕事を本物に近づけていきたい。

精密練習(本)の打ち込み教育要諦集 新書版「10技術と技能」より 1 すぐれた教育的行為は、すぐれた教育観をもとにしている。【●●】自分の教育観を磨いていくためには、読書。名著をとことん読み込む。自分にとっては向山本の読み込みだ。 これを一生続けていく。 2 技術をもって仕事にあたる人がプロなのである。3 「できない子」を「できる子」に変えた事実を一つ一つと積み重ねるしかない。4...

View Article

中教審の答申  向山型を独学で追究し続ける。退職の日まで。

中教審の答申を読み込んだ。その感想と予測。①給料は少々アップするだろう。来年度から。②この答申で、この方向で、教師の魅力がアップすることはない。...

View Article

どんな授業でも学びはある。

FKK授業。人の授業から学びとっていけ。どんな授業でも学びはある。自分の授業を少しでも良いものにするために、学び続ける。他者から学ぶ。どんなところからでも学ぶ。①聞く態度の徹底。パソコンをロックすればよい。これも指導法の工夫。 ②子供の考えは持ってこさせる。できたら先生にもっておいで。これで式化できているかチェックし、できていれば、丸をつけさせる。このようなシステムを創っていくことが大事。...

View Article

100歳まで走れたら最高だ。

◆ダンスの特訓をしていく。動きを覚える。これに尽きる。上手にできなくてもよい。ある程度動ければ、それで指導できる。ポイントをしっかり押さえて指導していくこと。◆ダンスの特訓では腰を痛めない様にすること。適度に手を抜いてやっていく。動きをイメージしていけばよい。本気でやるのは1回か2回にする。これで腰を守る。◆朝のジョッグも良い感じ。走るのは自分の生きがい。自分の人生。100歳まで走れたら最高だ。もう...

View Article


大事な引き算戦略

◆戦い方を学んでいく。あれこれ試行錯誤していく。自分の陣地をしっかりと確保するために戦略を練る。◆身体の調子は絶好調。なぜか?要因を分析して、維持していけるように努力する。工夫する。◆あと3時間たっぷり時間がある。ダンスを特訓する。しっかりと教材研究する。やるべきことを黙々とやっていく。◆明後日の放課後、SDカードをチェンジする。ブログアップもやっていくこと。こつこつとネタを貯めていく。いつか書いて...

View Article


『トップアスリートに伝授した 勝利を呼び込む身体感覚の磨きかた』3つのチェックポイントを設定し、日々、自分の身体感覚を磨いていく。

◆身体作りは一生の課題である。カウンター理論は年をとっても実践可能である。普段の動きの中で、日々のトレーニングの中で、対の部分の動きを意識していくのだ。 単純明快でわかりやすい。バーベル戦略とも重なって覚えやすい。親しみがある。◆山本投手のBCエクササイズ、俺はキャリステニクスでやっていく。キャリステニクスで自分の芯を作っていくのだ。そのときに、カウンター動作を意識しながらやっていくことが大事だ。...

View Article

負けを受け入れる。

仕事のしやすさをとことん追究していく。①定時内完結。ここは譲れない。 時間になったらさっさと帰る。遠慮はいらない。気配りもいらない。 堂々と帰ればよい。②割り切り...

View Article

プルーストはすごい。面白い。奥が深い。2周目、3周目と読み込んでいく。

◆Y問題①人間、身体が資本である。 だから、栄養の取り方や休息の取り方、メンタルの維持法、身体の鍛え方をとことん研究していくことが反脆さへとつながる。 自分は独学で学び続ける。書籍から学び、ノートで自分の感覚を言語化する。あれこれ実験して、その結果をノートに記録していく。 独学で自分の納得する人生を創り出す。②アスリートから学べる点はたくさんある。...

View Article


『投資ゼロで老後資金をつくる』長尾義弘  この戦略でいこう。

『投資ゼロで老後資金をつくる』長尾義弘いい本だった。自分の老後の戦略イメージが固まってきた。70歳までしっかり働く。そのために、日々、向山型を追究していく。身体感覚を磨いていく。筋トレで筋肉をつけていく。...

View Article

KK終了。反省をしっかりと行い、次へと生かしていく。授業こそが自分の仕事の中心軸。いかにしてよりよい授業をしていくかが、自分の永遠の課題である。子どもの前に立つ以上は、愚直にコツコツと黙々と教師修業を続けていく。少しでも良い授業ができるように努力を続けていく。①時間配分はばっちり。②組み立てもイメージ通り。③楽しく授業できた。④子どもの乗り具合、出来具合も想定内。⑤子どもの作業場面、活動場面も多く取...

View Article

自分の武器を揃え、自分で磨いていく。

◆体重はどこまで落としていくか。 65kgぐらいでちょうどいいかもしれない。無理はしない。食べたいものは食べたいように食べる。その上である程度は絞っておく。◆引き算戦略は重要。俺は~しない。~をやめる。これで空白や余白を生み出し、そこから自分の人生を創り出していく。 飲み会にいかない。研究会やセミナーに行かない。残業をしない。 出世を目指さない。管理職にならない。気配りをしない。遠慮しない。...

View Article

俺の独自戦略

俺の独自戦略①夜は早く寝る。(PM7時半にはベッドに入る。)②朝のノート作業と音読修業。③残業0。④断酒⑤キャリステニクスと身体感覚⑥読書と行思法この6つをひたすら続ける。反脆く生きぬくためだ。自分独自の戦略を立てて、淡々とやり抜く。それが反脆さへとつながる。 ◆やっと腰痛が0になる。 腰痛の原因は何か。そこをしっかりと探っていく必要がある。 TRXか? 水曜のスピード練習か?...

View Article



冬休みにやりたいこと

◆K終了。これで冬休みが見えてきた。 冬休みに何をするか。 やることは同じだ。日々の日課、毎朝のトレーニングをやりこんでいく。 時間があるので、じっくりと読書をしていく。 致知も読み込んでいく。 音読修業もたっぷりとやる。冬休みにやりたいこと①映画②朝ジョッグ 2周③ジョッグ後のスピード練習④筋トレ⑤朝の音読、ノート作業※特に音読をじっくりとやり込む。⑥致知の読み込み⑦昼寝⑧行思法 午前と午後...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 284 View Live